本日、6年生が修学旅行の結団式を行いました。
一人一役でみんなでつくりあげる修学旅行。
司会進行、挨拶なども分担しています。
グループでの計画など、今まで様々準備してきました。
ご家庭の協力もありがとうございます。
多くの事を学んできてくれると思います。
本日、6年生が修学旅行の結団式を行いました。
一人一役でみんなでつくりあげる修学旅行。
司会進行、挨拶なども分担しています。
グループでの計画など、今まで様々準備してきました。
ご家庭の協力もありがとうございます。
多くの事を学んできてくれると思います。
今日の4年生の国語科の学習では、
日本語には、同じ音で意味が異なる言葉があることを学びました。
「とる」については、
機嫌を「とる」
栄養を「とる」
出席を「とる」
虫を「とる」
写真を「とる」
など、あります。
言葉の学習をクイズ形式で楽しみながら学びました。また、自分で作った問題を友達と出し合い学びを深めました。
9月11日に、3年生がベイシアに校外学習に行きました。
スーパーマーケットの秘密をいろいろ聞くことができました。
また、バックヤードを見せてもらうこともできました。
ブリをさばく様子
お惣菜を作るところも見学させてもらいました。
さらに、今年は、500円もって買い物体験をしました。家庭から何を買うのかを任せられ、お店で探し、購入できました。品物を探すなかで、陳列の工夫などに気付いてくれるといいなと考えていました。
3年生くらいだと、まだ自分で品物を買う経験も少ないので、よい学習になっているといいな思っています。
本日の給食は、6年生のリクエスト献立でした。
わかめご飯
ささみのレモンあげ
ナムル
たまねぎのみそ汁
プリン
でした。
わかめご飯とささみのレモンあげは、鉄板のおいしさでした。
とってもおいしかったです。
本日、6年生は修学旅行の役割分担を行っていました。
一人一役全員が何かの役割を担います。
たくさんの役割があるなかで、みんながいろいろな感情をもちながら、決められました。
一生の思い出になる修学旅行。
役割を決めることも、成し遂げることも学習です。
友達と相談することも、ちょっとケンカをすることも学習です。
多くの事を学んで欲しいと思います。
1年生の生活科の単元「なつとなかよし」の「なつのあそびをたのしもう」の学習で、1年生と2年生が協力して学習していました。
①シャボン玉 ②魚釣り ③色水あそび
①シャボン玉
吹き方をいろいろ試しながら、上手にシャボン玉を作ることができた子は、嬉しそうに「できたよー」と先生に報告していました。シャボン液の付け方や吹き方、大きいシャボン玉をつくる”こつ”、があります。友達といろいろ試しながら楽しんでいました。
②魚釣り
つりばりの変わりにクリップをつけ、みんなで作った魚を釣ろうと頑張っていました。ねらいを定めるも、糸が揺れ、はりも水の中でうまく動かず。魚も水とともに揺れていました。竿を上手に扱いながら、調整しながら釣り上げる能力が必要です。自分の狙った獲物が捕れず、何度も挑戦している子もいました。
③色水あそび
スポイトに色水を入れて、模様などを作ります。上手に模様を作る子や色水を混ぜてみて色の変化を楽しむ子などそれぞれの楽しみ方をしていました。スポイトに水をねらった量をいれたり、水を出したりする力が必要です。
遊びを通して、巧緻性を高めることができています。スマホゲームやテレビゲームでは、身につかない能力です。是非、ご家庭でもいろいろな遊びを、子どもと一緒に、また大人が子ども以上に楽しんでいただけたらと思います。
本日、暑さも少しおさまり、暑さ指数も「危険」でなくなりました。
1,2年生は、運動会にむけて、50m走のタイム測定をしました。
頑張ってゴールまで走っていました。
また、外遊びについて、業間休みは雨が降っていてできませんでしたが、昼休みには多くの児童が外に出て、元気に遊んでいました。
今日、避難訓練(地震)を実施しました。
児童全員が、静かに素早く避難することができました。
1923年9月1日に関東大震災が起きたこともありますが、夏休み明けて改めて避難経路と一次避難でとるべき行動について確認することができました。
地震はいつ起きるかわかりません。「この場所では、こういう行動をとろう」とそれぞれの場所で考えることで準備ができます。「自分の身は、自分で守る」そのような児童の育成に努めてまいります。
9月2日、3日で全校児童の身長と体重をはかる身体計測を行いました。
6年生は、夏休み中にぐっと伸びた子もいました。
身体計測は、体を知る第1歩です。
ご家庭のご協力ありがとうございました。
9月1日が来ました。
夏休み中の事故や怪我について家庭からの報告は無く、みんな元気に登校してきました。各家庭での、協力ありがとうございました。
久しぶりにみる児童は、夏の陽に焼かれ、日焼けしている児童も多く見られました。
さて、本日、夏休み明け集会をオンラインで実施しました。
校長先生から、
①今年度から、学校を前・後期の2期制としたため、9月は前期のまとめの月であるということ。そのために、一人一人が自分の目標やめあてをしっかりもって生活すること。
②9月1日は「防災の日」であり、1つしかない大切な命をしっかり自分自身で守りましょう。
という話がありました。
9月から11月は、校外学習や運動会など多くの行事が予定されています。
ご家庭のみなさま、地域のみなさまご協力よろしくお願いします。