9月1日が来ました。 夏休み中の事故や怪我について家庭からの報告は無く、みんな元気に登校してきました。各家庭での、協力ありがとうございました。 久しぶりにみる児童は、夏の陽に焼かれ、日焼けしている児童も多く見られました。 さて、本日、夏休み明け集会をオンラインで実施しました。 校長先生から、 ①今年度から、学校を前・後期の2期制としたため、9月は前期のまとめの月であるということ。そのために、一人一人が自分の目標やめあてをしっかりもって生活すること。 ②9月1日は「防災の日」であり、1つしかない大切な命をしっかり自分自身で守りましょう。 という話がありました。 9月から11月は、校外学習や運動会など多くの行事が予定されています。 ご家庭のみなさま、地域のみなさまご協力よろしくお願いします。
学校からのお知らせ
本日、夏休み前全校集会を行いました。
校長先生からは、
「44日間の長い休みになります。水の事故と交通事故に気を付けてや9月1日に笑顔で会いましょう」というお話がありました。
生徒指導からは、「火」「水」「車」「不審者」に気を付けて、自分の命は自分で守るを基本として、遊びに行くときはお家の人にどこにだれと行くかなど伝えていくなど、できることは行うというお話がありました。
ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
5時間目に大掃除をしました。4月から使った教室をきれいにしました。
2年生・5年生は、ロッカーの隅々まで、ぞうきんがけしていました。
6年生は、引き出しや黒板の上をきれいにしていました。
Loading...
広告
009813
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)